Otajo -オタ女-

Today is
Nov 21 2024

記事

「ニューヨークでの個展はカケでした」 増田セバスチャンさんロングインタビュー(1) 

東京・原宿のショップ6%DOKIDOKIを1995年に立ち上げてから、日本発kawaiiカルチャーの第一人者として活躍し続けている増田セバスチャンさんが、初の個展となる『“Colorful Rebellion” -Seventh nightmare-』をニューヨークで2014年2月27日から3月29日まで開催。アート情報サイト『New York Art Beat』でも1位になるなど、アート関係者から高い評価を得ることに成功しました。

7番目の「罪」は鑑賞者に委ねられた!  アートシーンからも熱視線の増田セバスチャンさんニューヨーク個展 – オタ女
https://otajo.jp/36749 [リンク]

今回、帰国した増田さんにロングインタビューを敢行。個展をいきなりニューヨークで敢行したいきさつから、現地での反応、さらにはアーティストとして表現して問いたいテーマについてまで幅広くお答え頂きました。

(個展撮影:GION)

――今回、現代アートの本場でもあるニューヨークで個展となりました。まずは個展を開催した実感についてお聞かせ頂ければと思います。

増田セバスチャンさん(以下・増田):日本に帰ってきて、状況が以前とあまりに違いすぎてびっくりしています。日本ではまだニューヨークでの熱狂的な反応がそこまで伝わっていないと思うので、同じ状況で日本にいるということにすごくギャップがありますね。

――ただ個展を開く、というのとニューヨークで個展をするというのは意味合いが違うと思います。ニューヨークという街を選んだ理由からお聞かせ頂ければと思います。

増田:ニューヨークでやるのは、僕にとって一種のカケでした。日本で個展をすれば、例えば大手デパートのギャラリー規模でも出来たと思います。ただ、それだとある程度人気が出たアートディレクターがやった展覧会と切り取られて、ちゃんとアートとして評価されないんじゃないか。でもニューヨークならば誰も自分のことを知らない中でのデビューになる。他のアーティストと同じポジションで、ニューヨークのアート界に入るための、いわばメジャーリーガーになる入団テストのような位置づけだったんです。

――誰も存在を知らないというのがポイントだったのですね。例えば欧州圏など他の都市での開催も検討されたのでしょうか。

増田:自分もいろいろな国のギャラリーやアーティストを見てきて、それぞれの良さがあるのですが、やはりコンテンポラリーアートの中心はニューヨーク。例えばロンドンには好きなギャラリーが多いのですが、そこで失敗しても「まだニューヨークがある」と言い訳するのがイヤだった。どうせならば一番トップのところで、失敗するならば失敗してあきらめたかった。小さいギャラリーでいいから、とにかくチェルシーでやりたいと思いました。

――不退転の決意を秘めた挑戦だとヒシヒシと感じられます。ギャラリーとコンタクトを取ったのはいつだったのでしょう?

増田:これが急なタイミングで。去年の10月に知り合いの紹介で、(オーナーの)キアンガ・エリスと話す機会があったんです。彼女はギャラリーを始めたばかりだったのですが、もともとアート専門の弁護士で、業界にも精通していて人脈もすごい。ただ、彼女も先鋭的なアーティストを世に送り出すということをやりたいと考えていて、小さなところでできることをやろうという自分と利害が一致しました。

――会場となった「Kianga Ellis Project」はアート関係者が集まるビルの一室なのですよね?

増田:チェルシーにあるアートコンプレックスセンターの3階の小さな一室です。看板が出ているわけではなく、中に入るのにもボタンを押さなければいけない。現地の人は慣れているのですが、日本人にはハードルが高い。でも、そういうハンデのあるところでインパクトを残したかった。

――そんな中、2月下旬からの開催となりました。このタイミングになった理由を教えて下さい。

増田:僕の中では一年スパンでやっていくつもりだったのですが、キアンガが既に決まっていたアーティストの予定を変更して、「あなたがデビューするのはこの時期が一番いい」と。3月1週にはArmory Show(アーモリー・ショー)という、世界中のアート関係者が集まる祭典があって、チェルシーもギャラリストが「次は誰だ」と巡っていると言うんですよね。その中で、目に触れる可能性があるかもしれない、というのが彼女の理由でした。だから聞いた時は「いや、ちょっと準備が…」という感じだったのですけれど、最後には彼女に従ったわけです。

――そうは言っても、制作にかける時間を作るのは大変だったのではないですか?

増田:すごい大変でした(笑)。年末には六本木ヒルズのクリスマスツリーがあって、名古屋の高島屋のバレンタインがあって、きゃりー(ぱみゅぱみゅ)の横浜アリーナもあって。今年に入ってから急ピッチに進めました。ただ、構想は個展をやることを決めた段階であって、パーツ集めは去年の段階でやっていました。

――ニューヨークの個展に先駆けて、昨年の夏には横浜の『BankART』で学生と共同で作品を出展されています。今回の作品はその延長線にあるものなのでしょうか?

増田:最初に自分が横浜でやったのは、とりあえずまずアート界でやってみたかったというのがあるのですけれど、実はその時僕は「ソーシャル」でやろうとしていたのですね。原宿のカルチャーを若い世代と制作することで拡散して、アートの文脈に挑戦しようと思った。みんなで作るということで、そこで生まれたものは何なのかという問いかけをしたのです。でも、その後10月にニューヨークに行っていろいろなアートシーンを見た時に「それじゃダメだ」と。

――根本から見つめなおす必要があったのですね。

増田:時代を動かすというのはソーシャルとリンクしているようで、実はもっと「individual」なことだと。もっともっと個人的な、個性的なものを露出していかないと太刀打ちできない。個人が内包しているものをさらけ出すことによってこそ社会とリンクできて、人に響くということがわかったんです。

――逆にいえば、社会と接点があるというのは当然だという感覚だということでしょうか。

増田:それだけニューヨークのアートシーンはレベルが高くて、絵が上手かったり造形がキレイな人は100万人はいます、と。さらに社会とリンクできる人も10万人いる。じゃあそこから先どうしますか、ということが問われるわけです。だからつながることを目標にしてはダメで、今回は「自画像」という位置づけでデビューしたのです。「カワイイ」に行き着くまでのプロセスをちゃんと見せないとただの「カワイイ」だけの展覧会になってしまう。それだけは避けたかった。「individual」な小宇宙を見せることができたから、インパクトが大きくなったのだと思います。

――個展の開催が決定したほぼ同じ時期に、6%DOKIDOKIも「Beyond the “Kawaii”」と題したリニューアルも実施しました。こちらでも「individual」な、個人的な思い入れを作り直すと強調されていました。

増田:今「カワイイ」というと一般の人でもなんとなくイメージが浮かんでくるようになりました。「カワイイ」を一般化させるというのは、個人的に18年間ショップでやってきたことでもあります。きゃりーのようなアイコンが現れて、世界でも音楽と映像の力が加わることで数万規模に届くようになり「カワイイ」が広がる素地もできた。だけど、僕らはもともとメインカルチャーに噛み付いてやってきた。「カラフルならいいんでしょ」という意識の人も多いので、もう一回全部を壊して6%DOKIDOKIがあるんだというのを示したかったんです。「カワイイ」に行き着くまでの心境を忘れてほしくないということで、オープニングレセプションはで入口に散らばったおもちゃを踏ませることで、それを思い出させるという提案をしてみました。

――「カワイイ」が受け入れられる過程で、見過ごされている部分がある、と。

増田:2011年の東日本大震災以降、僕はアートディレクターとしてきゃりーの仕事をはじめとしてさまざまなCMや舞台のオファーを貰っているのですが、自分が原宿でやってきたことがどのように通用するのかに興味があったんです。ですが、「カワイイ」や原宿のカルチャーが認知される中で次に進むにはどうすればいいのか。見た目の派手さや奇抜さが取り上げられがちなので、「それは違うよ」と。注目されたのは震災以降のこの時代の中だったけれど、僕達がここまで来るのには20年掛かっているし、もっと言ってしまえばきゃりーのような若い世代はもっと早くに気づいていた。今ぱっと出たのではなく、ずっと作られてきたということをわかってほしいんです。

――ショップはメディアとしての役割もあるというお話も以前されていましたが、6%のリニューアルと個展のようなアートだとメッセージの出し方も変わってくるのでしょうか。

増田:6%DOKIDOKIは原宿のファッションに特化しているので、先鋭的であっても理解できるように作っているんですね。ニューヨークの個展に関していえば、自分的にはそこまで変わったことをしていない。実はある程度反応を予想しながら作っています。また、ファッションは自分が着るものへの興味でショップに来てくれますが、アートは「原宿に興味はあるんだけれど自分は着れない」とか「面白いけれどなんか分からない」といった人たちにも届くものだと思います。日本だけではなくグローバルな中でどう通用するのか。もっと遠くへ飛ばすことにチャレンジしたかったんです。

(以下、「2」 https://otajo.jp/39210 に続く)

Sebastian Masuda Official (Facebookページ)
https://www.facebook.com/sebastian.m.art [リンク]

sebastian_masuda on Instagram
http://instagram.com/sebastian_masuda [リンク]

その他のおすすめな記事はこちら!

記者プロフィール

ふじいりょう

乙女男子。2004年よりブログ『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』を運営。ネット、メディア、カルチャー情報を中心に各媒体にいろいろ書いています。好物はホットケーキとプリンと女性ファッション誌。

アートの新着記事一覧

PAGE TOP